MENU

新人職員必見!福祉現場で「聞く力」を伸ばすコツ

4月に福祉の仕事をスタートした新人職員の皆さん、お疲れ様です!
新しい環境に慣れようと頑張っているうちに、気づけば5月。少しずつ仕事にも慣れてきた一方で、「思ったよりもうまくいかない」「利用者さんとの会話が難しい」「先輩や上司の指示がうまく理解できない」と感じている人も多いのではないでしょうか?

そんな悩みの解決に欠かせないのが 「聞く力」 です。
福祉の現場では、利用者さんの気持ちをくみ取ることがとても重要ですが、実は 「先輩や同僚の話を聞く力」も同じくらい大切 です。今回は、福祉の仕事で求められる「聞く力」の重要性と、それを伸ばす具体的な方法について解説します!


目次

1. なぜ福祉の仕事に「聞く力」が必要なのか?

① 利用者さんの本当の気持ちを引き出すため

福祉の仕事では、利用者さんの「言葉にならない思い」をくみ取ることが求められます。
例えば、「今日は調子がいいですか?」と聞いたときに、「大丈夫」と答えたとしても、表情が暗かったり、動作がいつもよりゆっくりだったりすることがあります。

このとき、表面的な言葉だけでなく、 表情や声のトーン、しぐさ まで観察しながら「本当に大丈夫なのか?」を考えることが大切です。

🔹 聞く力のポイント

  • 言葉だけでなく、相手の様子やしぐさも観察する
  • 「本当にそう思っていますか?」と優しく問いかける
  • うなずきや相づちを使い、安心して話してもらえる雰囲気を作る

② 先輩や上司の指示を正しく理解するため

新人のうちは、先輩や上司からの指示が曖昧に聞こえることがあります。例えば、「この利用者さん、いつも通り対応しておいてね」と言われたとき、「いつも通りって何?」と思ったことはありませんか?

🔹 聞く力のポイント

  • 指示が曖昧なときは「いつも通りとは、具体的にどういう対応ですか?」と確認する
  • メモを取る習慣をつけ、同じことを何度も聞かないようにする
  • 「○○という理解で合っていますか?」と、聞き返す

「聞き返したら迷惑かな…」と心配する人もいるかもしれませんが、 分からないまま行動してミスをするよりも、確認することのほうが大切 です。


③ 職場の人間関係をスムーズにするため

福祉の職場はチームで動くため、コミュニケーションがとても重要です。「この人には話しやすい」「相談しづらい」と感じることはありませんか?
実は、 聞き上手な人ほど周りから信頼され、円滑な人間関係を築きやすい のです。

🔹 聞く力のポイント

  • 相手の話を最後まで聞く(途中で口を挟まない)
  • 「そうなんですね」「なるほど!」などの相づちを入れる
  • 「〇〇さんはどう思いますか?」と、相手の意見を引き出す

このように、ただ話を聞くだけでなく 「相手が話しやすくなる雰囲気を作ること」 が大切です。


2. 福祉の仕事で「聞く力」を伸ばす3つのコツ

①「5W1H」で質問を工夫する

話を広げたり、深く理解するためには 5W1H(いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どのように) を意識すると良いでしょう。

例えば、利用者さんが「今日は疲れた」と言ったとき、
❌ NG:「そうなんですね」で終わる
⭕ OK:「どんなことがあって疲れましたか?」と具体的に聞く

このように質問の仕方を工夫することで、より深いコミュニケーションが生まれます。


②「オウム返し」で安心感を与える

利用者さんや先輩の話を「そのまま繰り返す」ことで、相手に 「ちゃんと聞いてもらえている」と感じてもらう 効果があります。

例えば、
👵「最近、足が痛くてね…」
👩‍⚕️「足が痛いんですね。どのあたりが痛みますか?」

このように、 相手の言葉を一度受け止めてから話を広げる のがポイントです。


③「沈黙を怖がらない」

会話が途切れると、つい焦ってしまうことがありますよね。でも、福祉の現場では 沈黙が大切な場面もある んです。

例えば、

  • 利用者さんが言葉を探しているとき
  • 先輩が考えながら指示を出そうとしているとき

こういうときに 焦って話をかぶせず、相手の言葉を待つこと が、聞く力を伸ばす秘訣です。


3. 「聞く力」が伸びると、こんな良いことが!

利用者さんとの信頼関係が深まる
→ 利用者さんが本音を話してくれるようになる

仕事のミスが減る
→ 指示を正しく理解できるようになる

職場の人間関係が良くなる
→ 先輩・同僚とのコミュニケーションがスムーズになる

聞く力を意識するだけで、 仕事のしやすさが大きく変わる ので、ぜひ今日から実践してみてください!


まとめ

福祉の仕事では、「話す力」よりも 「聞く力」 がとても重要です。

  • 利用者さんの本当の気持ちを引き出す
  • 先輩・上司の指示を正しく理解する
  • 職場の人間関係をスムーズにする

これらを意識しながら、 「5W1Hで質問する」「オウム返しを使う」「沈黙を恐れない」 などのテクニックを試してみましょう。

5月は仕事に慣れると同時に、不安も感じやすい時期ですが、「聞く力」を鍛えることで、よりスムーズに仕事ができるようになります。ぜひ実践してみてくださいね!

目次