2024年– date –
-
未分類
年の瀬に寄せて 〜職員の皆さまへの感謝〜
今年一年の振り返り 今年も残すところあとわずかとなりました。12月の年の瀬を迎え、改めて一年を振り返ると、多くの出来事がありました。その中で、日々の業務に誠心誠意取り組んでくださった職員の皆さまには、心から感謝申し上げます。 職員の皆さまの... -
未分類
感謝の季節:利用者様やご家族への感謝を伝える取り組み
11月は収穫祭や勤労感謝の日などがあり、感謝の気持ちを表すのにふさわしい季節です。福祉施設では、日々サポートをいただいている利用者様やご家族に感謝を伝える機会として、この時期に特別な取り組みを行うことで、信頼関係を深めるきっかけにできます... -
未分類
李下に冠を正さず:誤解を避ける生き方の知恵
誤解を避ける生き方の知恵 日々の生活の中で、誤解や疑念を抱かれる場面は避けがたいものです。そのような中で、自らを守りつつ、他人との信頼関係を築くための古くからの知恵として「李下に冠を正さず」という言葉があります。この言葉は、現代の私たちに... -
未分類
防災の日:社会福祉施設における利用者の安全確保と心のケア
はじめに 9月1日の防災の日は、1923年に発生した関東大震災を教訓に制定されました。社会福祉施設で働く私たちにとって、この日は利用者の安全と心のケアについて改めて考える重要な機会です。災害時、通常以上のケアを必要とする方々の安全を確保すること... -
未分類
熱中症対策を徹底しよう! 〜社会福祉法人で働く職員の皆様へ〜
暑さが厳しい季節になると、社会福祉法人で働く私たち職員は、利用者の方々と同様に「熱中症」のリスクにさらされます。特に、高齢者や持病を抱える利用者の多い現場では、私たちがまず適切な熱中症対策を理解し、自身の健康を守りながら利用者にも注意を... -
未分類
組織の一員として:勝手な行動を控え、チームワークを大切に
親愛なる職員の皆様へ 今回は、職場における非常に重要なテーマについてお話ししたいと思います。それは「勝手な行動」についてです。 組織の中で働く私たちにとって、自分の判断だけで行動することがいかに危険で、組織全体にとってマイナスとなりうるか... -
未分類
「相手の意見に一歩引いて考える」組織内のコミュニケーションを円滑にする秘訣
【人間関係とコミュニケーションの難しさ】 組織の中で人間関係をうまく築き、コミュニケーションを円滑に進めることは簡単なことではありません。しかし、その方法の一つとして「相手の意見に一歩引いて考える」ことが大切だと私は考えています。皆さんも... -
未分類
新人職員必見!福祉現場で「聞く力」を伸ばすコツ
4月に福祉の仕事をスタートした新人職員の皆さん、お疲れ様です!新しい環境に慣れようと頑張っているうちに、気づけば5月。少しずつ仕事にも慣れてきた一方で、「思ったよりもうまくいかない」「利用者さんとの会話が難しい」「先輩や上司の指示がうまく... -
未分類
入社式に当たって
はじめまして、新入職員の皆様。当法人へご入職いただき、まことにおめでとうございます。今日は、社会人としての新たな門出を祝し、皆様へ当法人の理念「至誠天に通ず」についてお話させていただきます。 当法人は長い歴史と伝統を誇る企業です。しかし、... -
未分類
「人の和」業を営む原点
社会福祉法人における「人の和」の重要性:和を以って協調となす 社会福祉法人で働く私たちにとって、「和を以って協調となす」という言葉は、単なる格言以上の意味を持ちます。これは、私たちの日々の業務の根幹を成す精神であり、利用者様へのより良いサ...
12